のし・包装について

大切な贈り物には、想いを込めた掛け紙(のし紙)や丁寧な包装を添えて。
森八では、ご用途に合わせてさまざまなのしの種類に対応が可能です。

結婚祝いや内祝いなどのシーンごとの選び方や、名入れの方法、包装形態、内のし・外のしの違いまで、わかりやすくご案内いたします。
贈る方も受け取る方も安心できるよう、ぜひご注文前にご覧ください。

お届け方法


先様へは、包装&ご希望ののしをおつけし、宅配袋または段ボールに入れて配送いたします。
お手持ち用に、箱にあった紙袋またはナイロン袋を同梱しております。

▲宅配袋の例

▲段ボールの例

掛け紙のかけ方

ご希望がある場合は、通信欄にお書き添えお願いします。
※短冊のしに関しては、商品によって対応が難しい場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

内のし

内のし

贈り物の品物に直接掛け紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。

外のし

外のし

包装した品物の上から掛け紙をかける方法です。

短冊のし

短冊のし

短冊状の簡易的なのしを掛ける方法です。御中元・御歳暮の場合、短冊のしとなる場合がございます。

掛け紙ができない商品について

ご自宅用・少量詰合せの商品、および単品商品は、ご自宅でお楽しみいただくことを前提としておりますため、のし・包装を承ることができません
あらかじめ、ご了承ください。

画像に「のし・包装×」「メッセージカード×」と記載のあるものが対象です

のしの種類

ご注文の際に、のしのご希望を選ぶ欄で下記より、ご希望ののしをお選びいただけます。
下記以外ののしをご希望の方や、名入れご希望の方は、通信欄にてご記入ください。

祝事全般(花結び)

何度も結び直せることから、出産祝いや新築祝いなど、繰り返しあってもよいお祝いごとに用います。

仏事(黄と白の結び切り)

主に法要や仏事に用いられるのしです。弔事のご進物に適しています。

婚礼(夫婦結び)

固く結ばれほどけにくいことから、婚礼など、末永いお付き合いを願う場面に用います。

快気祝い(結び切り)

「二度と繰り返さない」という意味を持ち、快気祝いに用いられます。

病気や災害の御見舞(結び切り、のし無し)

のしは付けず、結び切りの水引のみを用います。

のし様式

どれを選べばよいかわからない方は、通信欄に「用途」をご記載ください。
こちらから適切なのしをご案内いたします。

【お祝い別】のし様式

シーン用途表書き水引・のし
出産お祝い御祝
祝事全般(花結び)
お返し出産内祝
入園・入学お祝い御祝
お返し内祝
成人お祝い御祝
お返し内祝
就職お祝い御祝
お返し内祝
長寿お祝い御祝
お返し内祝
上記以外にも初節句、初誕生日、七五三、御卒園・御卒業など対応可能です

【婚礼】のし様式

シーン用途表書き水引・のし
結婚お祝い御祝
婚礼(夫婦結び)
お返し内祝
引出物寿
お礼御礼

【一般贈答】のし様式

シーン用途表書き水引・のし
訪問・ご挨拶御挨拶
花結び
新築お祝い御祝
お返し内祝
地鎮祭・上棟式お祝い御祝
お返し内祝
転居お祝い御祝
お返し内祝
開店・開業お祝い御祝
お返し内祝
昇進・就任お祝い御祝
お返し御礼
退職お祝い定年の場合のみ、御退職御祝
お返し御礼
受章・受賞お祝い御祝
お返し受章記念
受賞記念
内祝
病気お見舞い御見舞
結び切り、熨斗無し
お返し快気祝、快気内祝など※1
結び切り
災害お見舞い御見舞
結び切り、熨斗無し
お返し不要※2
※1)病気のお見舞いのお返しについては、快気祝、快気内祝など、ご状況合わせて対応可能です、※2)災害見舞いは一般的にお返しはしないのが一般的とされています

【進物(季節のご挨拶)】のし様式

シーン森八での
対応期間
表書き水引・のし
新年のご挨拶1月末頃御年賀
花結び
1/8頃〜立春(2/3頃)まで寒中御見舞
夏のご挨拶8月中旬頃御中元
立秋(7/16~8/6頃)まで暑中御見舞
立秋(8/7頃)から8月末頃残暑御見舞
暮れのご挨拶12/25頃まで御歳暮

名入れについて

名入れご希望の方は、通信欄にご記載ください。

名字のみ(1名)

名字のみ(2名連名)

名字のみ(3名連名)

フルネーム(1名)

フルネーム(2名連名)

フルネーム(3名連名)

会社名

会社名・お名前

会社名・肩書・お名前

送り主様以外の方のお名前を入れる場合

名入れなし